四次職が出て少ししたぐらいからずっと疑問を抱いてたこと。
それは各職業における「略し方」です。例えばナイトロード→NLなど。
今のめいぽでの職業の略し方はこうなってるんじゃないでしょうか。
ヒーロー→英雄、HR
パラディン→騎、PD
ダークナイト→DK
アークメイジ→氷魔、氷雷魔、火魔、火毒魔、アクメ、AM
ビショップ→聖魔、ビソ、ビショ、BS
ボウマスター→弓、BM
クロスボウマスター→弩、石弓、CBM、XBM
シャドー→斬りやそのままシャドーと
ナイトロード→NL、投げ
アラン→Ar、そのままアラン
エヴァン→Ev、そのままエヴァン
デュアルブレイド→デュアル、DB、二刀
私が見たことあるやつだけなので、他鯖のことや人によって様々でしょう。とりあえず例として「アルファベットで略したやつ」に注目してみてください。
気になるのがいくつかあるはずです。
ヒーロー→Hero
パラディン→Paladin
ダークナイト→DarkKnight
アークメイジ→ArkMage
ビショップ→Bishop
ボウマスター→BowMaster
クロスボウマスター→CrossbowMaster
シャドー→Shadow
ナイトロード→NightLord
アラン→Aran
エヴァン→Evan
デュアルブレイド→Dual Brade
※あんまり見かけなかったのでシグナス関係は除外してます。
まぁ、おおよその人が思ってることでしょうけど…。
「一つの単語でその職業を表すものと、複数の単語をあわせてその職業を表すもの」に分かれてることが充分わかると思います。
例にとってみると
Hero→一つの単語でその意味。
DarkKnight→二つの単語でその意味。
言ってしまえば、DarkKnightをDKって略すのはわかるんですが、HeroをHRって略すのってちょっとおかしくない?ってことです。
一番最初に思ったのが、BishopをBSって略すこと。最初真面目にBoomerangStep(ブーメランステップ)の方かと思って、結構困惑してた覚えがあります。
そういう観点で見てみると、
Hero→HR
Paladin→PD
Bishop→BS
CrossbowMaster→CBM(物凄い細かい所ですが…)
Aran→Ar
Evan→Ev
ってことになるんでしょうか。挙げてみると案外少ないような気もしますが、BishopやHero、Paladinは人気職のため、プレイ人口的には多いと思われます。
CrossbowMasterは「Crossbow」で一つの単語のようなので、「CBM」となるのは厳密には少し違うっぽいですね。私の頭が弱いので誰か詳しい人は指摘とかお願いします。
BishopをBSって、B-shopっていうなんかのお店があるのかと思いました。
AranとEvanは職業じゃなく、人の名前になるので、フルネームを途中でぶった切って読んでることになりますね。
鈴木ならすz ぐらいのところでしょうか。
別に職の呼び方云々で私自身の意見を押し付けるつもりは毛頭ないので、これも一人の人間の考えている事と捕らえてください。
タイトルにもあるように、結局言葉ってのは意味が通じれば問題ないんです。
普通に「ヒーロー」って打ってたら時間がかかる、めんどくさい、その他もろもろの理由から「HR」ってのが生まれたのかもしれません。
最近良くみかけるようになった「yr」「gm」「dm」なども、人それぞれ受け止め方がありますが、通じさえすればいいわけなんですよ。
さっきの例を曲解すると、「やり」「ぎむ」「だめ」とかになりますし…。
一般的には「よろ」「ごめ」「どま」と解釈される場合がほとんどですね。私はわかりやすくを心がけているので、略語ってのはほとんど使いません。
現実と違って表情が見れずに、文字だけでやり取りするので、ちょっとしたことから誤解が生じやすいです。それを未然に防ぐ意味合いもありますので、略しすぎには注意したほうがいいかもしれませんね。
日本語って難しいゆえに、美しいものなのかもしれません。
スポンサーサイト